IPアドレスの世界的な枯渇は深刻化しています。福岡大学におきましても、その課題に直面しており、IPv6を導入しています。IPv6とはインターネットプロトコルバージョン6(Internet Protocol Version 6)の略であり、2021年現在主に使用されているIP(IPv4)とは異なるバージョンのインターネットプロトコルです。IPv4ではアドレス長が32ビットのためIPアドレス(IPv4アドレス)が世界的に不足しており、この問題を解決するためにIPv6(アドレス長128ビット)が誕生しました。現在インターネットの世界では、IPv4からIPv6へ徐々に移行しています。この移行期では、IPv4とIPv6を共存して(IPv4とIPv6の両方を設定して)インターネットを利用します。インターネットのさらなる発展とその貢献のために、IPv4に加えてIPv6も設定していただき、キャンパスネットワークおよびインターネットをご利用ください。
(参考: IPアドレスの表記例)
学生、教職員、学外者
学生・教職員
申請は不要です。
学外者
eduroamを利用する際は本学での申請は不要ですが、eduroam以外のネットワークを本学にて利用する場合は教職員からのゲスト申請が必要です。
1. 下記のネットワークでは自動的にDHCPv6サーバからIPv6アドレスが割り当てられますので、お使いのOS(オペレーティングシステム)にIPv6アドレスの自動取得を設定してください(設定方法は、お使いのOSの取扱説明書をご覧ください)。ただし、AndroidOSについてはDHCPv6に対応していないため、下記のネットワークではIPv6を利用することはできません。
2. 教育研究ネットワーク(研究室のネットワーク)では、IPv6アドレスを手動設定する必要があります。既に機器接続申請を行っており、情報基盤センターよりIPv4アドレス(133.100.XXX.YYY)を割り当てられている機器であれば、下記の対応表によりIPv6アドレスが決まります(IPv6アドレス取得のために機器接続申請を提出する必要はありません)。以下のIPv4–>IPv6対応表で取得したIPv6アドレスとその他情報を、お使いのOSに設定してください。(WindowsおよびmacOSでの設定方法は、ネットワーク設定の確認手順(FU_boxに移動します)を参考にしてください。その他のOSにおける設定方法は、お使いのOSの取扱説明書をご覧ください)。なお、まだIPv4およびIPv6アドレスを割り当てられていない場合には、機器接続申請を行ってからIPアドレスの割り当てを受けて設定してください。
133.100.XXX.YYY –> 2405:be00:XXX:1934::YYY
(IPv4アドレスのXXXとYYYの数字を、IPv6アドレスのXXXとYYYに置き換えてください)
(YYYの直前にあるIPv6アドレスの区切り文字「:」(コロン)は、2つ連続します)
133.100.XXX.1 –> 2405:be00:XXX:1934::1
(最後の1の前にあるIPv6アドレスの区切り文字「:」(コロン)は、2つ連続します)
64
2405:be00:53:1934::10
2405:be00:57:1934::10
(最後の10の前にあるIPv6アドレスの区切り文字「:」(コロン)は、2つ連続します)
3. 自主管理ネットワークについては、IPv6アドレスを以下のように対応させて必要な設定を行ってください。
133.100.ZZZ.0/24 –> 2405:be00:ZZZ:1934::/64
(IPv4アドレスのZZZの数字を、IPv6アドレスのZZZに置き換えてください)
(/64の直前にあるIPv6アドレスの区切り文字「:」(コロン)は、2つ連続します)
133.100.XXX.YYY –> 2405:be00:XXX:1934::YYY
(IPv4アドレスのXXXとYYYの数字を、IPv6アドレスのXXXとYYYに置き換えてください)
(YYYの直前にあるIPv6アドレスの区切り文字「:」(コロン)は、2つ連続します)
133.100.XXX.YYY –> 2405:be00:XXX:1934::YYY
(YYYの直前にあるIPv6アドレスの区切り文字「:」(コロン)は、2つ連続します)
64
2405:be00:53:1934::10
2405:be00:57:1934::10
(ただし自主管理ネットワーク内にDNSキャッシュサーバが存在する場合には、この限りではありません)
(最後の10の前にあるIPv6アドレスの区切り文字「:」(コロン)は、2つ連続します)
具体的な設定方法につきましては、お使いの機器の取扱説明書をご確認ください。
1. プライベートIPアドレスを使用しているネットワークでは、IPv6を利用することはできません。研究室で無線LANルータ(ルータモード)や自主管理ネットワークでFirewallなどを使用している場合には、プライベートIPアドレスを使用していることがほとんどです。この場合は、IPv6アドレスを使用することはできません。IPv6アドレスをご利用になる場合には、無線LANルータの場合、ルータモードからブリッジモードに、Firewallの場合にはNATを使用する代わりにグローバルIPv4アドレスを使用する(L2ブリッジモード)ように変更する必要があります。また、無線LANルータやFirewall配下のIPv4アドレスは、プライベートIPアドレスからすべてグローバルIPv4アドレスに変更する必要があります。詳細につきましては、お使いの機器の取扱説明書をご確認ください。
プライベートIPアドレスの範囲(参考)
2. IPv6のみの設定(IPv4アドレスを無効にしているもしくは設定されていない状態)では、キャンパスネットワークおよびインターネットに接続することはできません。IPv4アドレスを使用する設定を必ず行ってください。WindowsおよびmacOSでの設定方法は、ネットワーク設定の確認手順(FU_boxに移動します)を参考にしてください。その他のOSにおける設定方法は、お使いのOSの取扱説明書をご確認ください。
3. 要塞ホスト申請を既に行っている方(要塞ホスト運用中の方)で学外ネットワークからIPv6通信を受信されたい場合には、要塞ホスト申請書の提出が必要です。また、電子メールサーバを運用されている場合には、25番および53番ポートのインターネット向け通信遮断除外申請書も必要です。なお、DNSにAAAA(クアッドA)レコードが必要な場合は、ドメイン名申請書も必要です。各申請書に必要事項をご記入の上、情報基盤センターに提出してください。
教育研究ネットワーク(研究室のネットワーク)に接続する際には、IPv6アドレスを設定した場合でもこれまで通りネットワーク認証が必要です。ネットワーク認証の際には、下記のURLにアクセスして認証を行ってください。なお、IPv6のみの設定(IPv4アドレスを無効にしているもしくは設定されていない状態)では、ネットワーク認証を行うことはできません。IPv4アドレスを使用する設定を必ず行ってください。WindowsおよびmacOSでの設定方法は、ネットワーク設定の確認手順(FU_boxに移動します)を参考にしてください。その他のOSにおける設定方法は、お使いのOSの取扱説明書をご確認ください。
https://nw-login.cis.fukuoka-u.ac.jp/
https://nw-login.cis.fukuoka-u.ac.jp/logout.html