お知らせ

ここではシステム障害時の通知を含む各種のお知らせを掲載しております。

九州大学スーパーコンピュータシステムITO 令和5年度利用申請について

令和5年2月24日

教育職員 各位

情報基盤センター

 

九州大学スーパーコンピュータシステムITO 令和5年度利用申請について

 

情報基盤センターでは、九州大学情報基盤研究開発センターが運用するスーパーコンピュータシステム「ITO」の包括契約を行い、福岡大学の利用者に提供しています。

令和5年度に九州大学スーパーコンピュータシステムITOの利用を希望される場合は、下記の要領で情報基盤センターへ利用申請を行ってください。

 

 

1.提出期限  

令和5年3月31日(金)

※申請書の受付は随時行っていますが、令和5年4月からの利用(継続利用を含む)を希望する場合は、3月31日までに申請を行ってください。

 

2.提出先

情報基盤センター 情報支援室 利用者受付  (文系センター低層棟3階)

 

3.申請書

九州大学スーパーコンピュータシステムITO利用申請書

URL:https://fukuoka-u.box.com/s/kr03on4l2wmvozeo8251mv3k5q1t52jf

※申請書は学内便等で「2.提出先」へ送付するか、押印のうえPDFファイルに変換したものを次のURLへアップロードしてください。

 

ファイルアップロード先

URL:https://fukuoka-u.app.box.com/f/f54c32dc558d49cc8c4edb9145347cb5

 

4.注意

九州大学スーパーコンピュータシステムITOは、システム更新のため令和6年3月から令和6年6月まで本サービスを停止(ファイルアクセスは可能)します。その間の代替サービスの提供はありません。詳細は以下をご覧ください。

『今後のスーパーコンピュータシステムITOの運用について』

(九州大学 情報基盤研究開発センター)

URL:https://www.cc.kyushu-u.ac.jp/scp/users/news/2022/535.html

 

5.参考

・スーパーコンピュータ

URL:https://www.itc.fukuoka-u.ac.jp/i/service/srv_list/ito

 

・九州大学スーパーコンピュータシステムITOサービスに関する申し合せ 

URL:https://fukuoka-u.box.com/s/d0vhdejdqqjhmhqrqk8nh7hfmv9ysayp

 

(問合せ先)
情報基盤センター 情報支援室 利用者受付

roommemo@ipc.fukuoka-u.ac.jp

 

≫ 続きを読む

2023/02/24 教職員対象   事務室

令和5年度 PC教室及びPCコーナー等におけるソフトウェアの提供について

令和5年2月13日

 

教育職員 各位

 

 

情報基盤センター

 

 

令和5年度 PC教室及びPCコーナー等におけるソフトウェアの提供について

 

1. 令和5年度に情報基盤センターが教育・研究用に提供するソフトウェアの一覧について

令和5年度に情報基盤センターが教育・研究用に提供するソフトウェアの一覧は、以下のURLからご確認ください。

    https://fukuoka-u.box.com/s/vr7ushr1miw9z4bgf9ozkrr6l5g39y1y

  ※FU_boxに画面遷移しますので、福大IDでログインして閲覧ください。

  ※一部のソフトウェアは、バージョンアップを行ったものがあります。

  ※一覧に掲載されていても技術的な事情等により実際には導入できない場合もありますので、確認をご希望の場合は情報基盤センター利用者受付にお問い合わせください。

 

2. PC教室及びPCコーナー等におけるソフトウェア動作確認環境の提供について

以下のとおり、PC教室及びPCコーナー等におけるソフトウェア動作確認環境を提供します。4月以降の学習環境の確認に是非ご活用ください。

なお、動作確認によりお気づきの点がありましたら情報基盤センター利用者受付にお知らせください。

 

 ①PC教室及びPCコーナーにおいて提供するソフトウェア

    提供期間 : 令和5年2月14日(火) 9時30分~2月24日(金) 16時30分

             ※土日を除く9時30分~16時30分

    提供場所 : 「文系センター棟PC教室C」

 

 ②アプリケーション配信システムにおいて提供するソフトウェア

   動作確認用の環境を後日に提供する予定です。改めて広報を行います。

 

 ③利用者の個人所有端末へ提供するソフトウェア

    確認期間 : 令和4年2月14日(火) ~2月24日(金) 16時30分

    提供方法 : 現行環境にてご確認ください。

(来年度も今年度と同じ要領で提供します。)

 

MATLAB

「サイトライセンス等の利用申請書」をご提出ください。

個人所有端末へのインストール方法を案内します。

Chem Bio Office

SAS

Microsoft Office

オンラインで自動更新されます。

インストールが必要な方は、Microsoft365からインストールしてください。

 

<インストール手順>

学生用インストール・アンインストール手順

教職員用インストール・アンインストール手順

モバイル端末へのOfficeアプリインストール手順 

 

    備  考 : メーカーのソフトウェア提供状況により、

          上記期間中に使用できるバージョンと、

          4月以降に使用できるバージョンが異なる場合があります。

 

以 上

 

(問合せ先)

情報基盤センター 利用者受付

roommemo*ipc.fukuoka-u.ac.jp

「*」を「@」に変更してください。

※本人確認のため、問合せには大学のメールアドレス(@cis、@admまたは@fukuoka-u.ac.jp)をご利用ください。

≫ 続きを読む

2023/02/13 教職員対象   事務室

【1月26日(木)】緊急メンテナンスに伴う「Windows用アプリケーション配信システム」の一時停止について(お知らせ)

令和5年1月26日

 

学生および教職員の皆様へ

情報基盤センター

 

【1月26日(木)】緊急メンテナンスに伴う「Windows用アプリケーション配信システム」の一時停止について(お知らせ)

 

 「Windows用アプリケーション配信システム」の緊急メンテナンスに伴い、同システムを下記の日時で停止します。

 利用者の皆様にはご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。

 1.日時

  1月26日(木)17時00分 ~ 18時00分

 2.影響

    「Windows用アプリケーション配信システム」が利用できません。

      ※PC教室等の端末にインストールされたソフトウェアは通常どおり利用可能です

 

以 上

 

(問合せ先)

 情報基盤センター ヘルプデスク

 メールアドレス:mail*ipc.fukuoka-u.ac.jp 「*」を「@」に変更してください。

 ※問合せには大学のメールアドレス(@cis、@admまたは@fukuoka-u.ac.jp)をご利用ください。

≫ 続きを読む

2023/01/26 全員対象   事務室

令和5年度 e-Learningシステム(Moodle)のコース開設等について

令和5年1月19日

Moodleコース開設希望者 各位

情報基盤センター

 

令和5年度 e-Learningシステム(Moodle)のコース開設等について

 

 令和5年度 e-Learningシステム(以下、Moodle)のコース開設を希望される方は、下記を確認の上、必要な手続きを行ってください。

 

 

1.コース開設の手続きについて

コース開設を希望される方は、受付期間中に次の申請画面から申込みを行ってください。

申請画面

e-Learningシステム(Moodle)コース開設オンライン申請

https://fukuoka-u.box.com/s/9u58d7u5mqts5tz34yongw59zs3bsrkc

※「福大ID」による認証が必要です。新採用のため「福大ID」をお持ちでない方は、情報基盤センター利用者受付にお問い合わせください。

受付期間

令和5年1月19日(木) ~  随時

 

※令和5年度コース開設および承諾書は、令和5年2月15日から順次発送します。

※令和5年3月末までに承諾書を受け取りたい場合は、令和5年2月末まで申請を行ってください。

※承諾書の発送をもって新しいコースを利用可能とします。

注意事項

①Moodleの利用について

 Moodleを授業で使用するためには、授業の履修者をMoodle上のコースに登録する必要があります。

 

②授業開講前のMoodleの利用について

(「スタートアップ授業」など)

 対象者をコースに登録すれば、授業の開講前にMoodleを使用することは可能です。ただし、開講後に登録者の追加や削除があった場合は、授業担当者がご自身で当該登録者の追加や削除を行う必要があります。この作業については、以下の手順書をご参照ください。

Moodleシステム操作手順書(教員用) 43ページ

また、Moodle上で学生との意見交換を行うために掲示板を使用したい場合は、「フォーラム」の機能を利用できます。

 

2.令和4年度コースのデータ引き継ぎについて

 コースのバックアップ及びリストアを行うことで、令和4年度コースのデータを令和5年度コースに移行することができます。バックアップ及びリストアの方法は、以下の手順書をご参照ください。

Moodleシステム操作手順書(教員用)  54ページ

 

3.コースのカテゴリ移動について

令和5年度コースはいったん「準備中のコース」に作成され、令和5年3月15日に「令和5年度」の区分に移動します。

また、令和4年度コースは令和5年3月15日に「令和4年度」から「以前のコース」の区分に移動します。

 

4.新入生のユーザー登録について

新入生のMoodleログインおよびユーザー登録は4月からになります。

 

 

(問合せ先)

 文系センター低層棟3階

情報基盤センター 利用者受付(内線:3018)

 roommemo*ipc.fukuoka-u.ac.jp

 「*」を「@」に変更してください。 

※本人確認のため、問合せには大学のメールアドレス(@cis、@admまたは@fukuoka-u.ac.jp)をご利用ください。

≫ 続きを読む

2023/01/19 教職員対象   事務室

e-Learningシステム(Moodle)における令和4年度コースのバックアップについて

令和5年1月19日

e-Learningシステム(Moodle)のコース開設者 各位

情報基盤センター

 

e-Learningシステム(Moodle)における令和4年度コースのバックアップについて

 

情報基盤センターでは、e-Learningシステム(以下、Moodle)全体のバックアップはとっていますが、各コース別のバックアップは取っておりません。
コースのバックアップが必要な方は、『Moodle操作手順書(教員用)』の54ページ「コースバックアップ手順」を参考に、各自、定期的にバックアップをお願いします。

利用者の皆様にはお手数をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。
不明な点については、問合せ先までお問い合わせください。


Moodleシステム操作手順書(教員用)54ページ
https://fukuoka-u.box.com/s/qdi0rz08njifz6hwcfiflvnoiso0iqnx

 

(問合せ先)

 情報基盤センター ヘルプデスク

 mail*ipc.fukuoka-u.ac.jp

 「*」を「@」に変更してください。

 ※本人確認のため、問合せには大学のメールアドレス(@cis、@admまたは@fukuoka-u.ac.jp)をご利用ください。

 

 

≫ 続きを読む

2023/01/19 教職員対象   事務室