お知らせ

教職員対象

@fukuoka-u.ac.jp(Gmail)メールアドレスにおけるパスキーの利用について(推奨)

令和7年7月23日

利用者 各位

 

情報基盤センター

 

 

@fukuoka-u.ac.jp(Gmail)メールアドレスにおける

パスキーの利用について(推奨)

 

 

 現在、@fukuoka-u.ac.jp(Gmail)メールアドレスを利用する際は、二段階認証による認証を行う必要があります。

今回、新たな認証方法として「パスキー」を導入し、利用者は生体認証(顔及び指紋認証等)等のみで認証が可能になります。

パスワード及びワンタイムパスワード等を入力する必要がなく、より安全かつ便利に利用可能になりますので、ぜひご活用ください。

 「パスキー」の詳細及び設定方法については、以下のURLを参照ください(外部サイトへ遷移します)。

 なお、個人で設定しないかぎり、「パスキー」は有効になりません。引き続き、二段階認証による認証となります。

 ※「パスキー」設定後も二段階認証による認証は可能です。

 

 

 ■パスキーの設定方法等について

  https://support.google.com/accounts/answer/13548313?hl=ja

 

 

(問合せ先)

 情報基盤センター ヘルプデスク

 メール:mail*ipc.fukuoka-u.ac.jp

 「*」を「@」に変更してください。

 ※問合せには大学のメールアドレス(@cis、@admまたは@fukuoka-u.ac.jp)をご利用ください。

≫ 続きを読む

2025/07/22 教職員対象   事務室

メーリングリストサービス(@ml.fukuoka-u.ac.jp)一時停止について(お知らせ)

令和7年7月17日

利用者 各位

情報基盤センター

 

メーリングリストサービス(@ml.fukuoka-u.ac.jp)一時停止について(お知らせ)

 

教育研究メディアシステムの更新に伴い、メーリングリスト(xxxx@ml.fukuoka-u.ac.jp)サービスを以下の日程で一時停止します。

サービス停止中は、メーリングリストの送受信が行えませんのでご注意ください。

 

停止予定日時

令和7年8月04日(月)終日(うち数時間)

  令和7年8月30日(土)または31日(日)終日(うち数時間)

 

サービス停止中のメーリングリスト宛メールについて

停止期間中のメーリングリストアドレス宛メールは、停止解除後に送受信します

 

利用者の皆様にはご不便をおかけしますが、作業へのご理解とご協力をお願いいたします。

 

教育研究メディアシステム更新特設ページ

教育研究メディアシステムの更新に関する情報は、FUポータル及び情報基盤センターウェブサイトにてお知らせし、特設ページに取りまとめています。利用中のサービスに関わる情報をご確認のうえ、必要な対応をお願いします。

 

(問合せ先)

情報基盤センター 利用者受付

roommemo*ipc.fukuoka-u.ac.jp

「*」を「@」に変更してください。

 

 ※本人確認のため、問合せには大学のメールアドレス(@cis、@admまたは@fukuoka-u.ac.jp)をご利用ください。

≫ 続きを読む

2025/07/17 教職員対象   事務室

【重要】遠隔授業等ツールのWebexからMicrosoft Teamsへの移行について

令和7年7月16日

教職員 各位 

情報基盤センター長

末次 正

 

【重要】遠隔授業等ツールのWebexからMicrosoft Teamsへの移行について

 

 本学では、遠隔授業等で利用してきたCisco Webexの提供を終了し、Microsoft Teams(以下、Teams)へ移行することになりました。

 下記の内容にてTeamsへの移行をお願いします。

 

 

Webexの提供終了日

 教育職員:令和8年6月30日(火)(予定)

 事務職員:令和7年9月25日(木) ※早期の経費削減のため

 

 ※令和8年度のスタートアップ授業動画の作成にあたっては、今後の運用方針に基づき、Webex以外の手段(Teams等)を前提としてご対応くださいますようお願いします。

 ※クラウド録画されたミーティング動画は、Webex提供終了後はダウンロードできなくなります。必要な録画データは、ブラウザからWebexにログインの上、提供終了日までに必ずダウンロードしてください。

 

 Teamsへの移行

 Teamsをはじめとするクラウドサービスは、頻繁に機能更新や画面変更が行われるため、詳しい内容はマイクロソフトが提供するコンテンツなどを案内いたします。

 操作に不安がある方は、移行期間を活用して以下の関連リンク先をご確認の上、各自早めに移行を進めてください。

 

■ 関連リンク

 ・Microsoft Teams利用案内(Webexとの違いを中心に)

 ・Microsoft Teams(情報基盤センターウェブサイト)

 ・Microsoft Teams リソース(公式)

 ・Teams動画マニュアル(公式)

 

■ その他

 9月に教員向け説明会を開催します。詳細については、別途ご案内いたします。

 

 ■ 問合せ先

 情報基盤センター ヘルプデスク

 mail*ipc.fukuoka-u.ac.jp

 「*」を「@」に変更してください。

以上

≫ 続きを読む

2025/07/16 教職員対象   事務室

e-Learningシステム(Moodle)一時停止(8/9〜8/31)及びコース開設方法の変更について

令和7年7月16日

利用者 各位

情報基盤センター

 

e-Learningシステム(Moodle)一時停止(8/9〜8/31)及び

コース開設方法の変更について

 

 教育研究メディアシステム更新作業に伴い、以下のとおりe-Learningシステム(Moodle)を停止します。ご不便をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。

 

■ 現行e-Learningシステム(Moodle)の停止       令和7年8月09日(土)

■ 新e-Learningシステム(Moodle)の提供開始    令和7年9月01日(月)

 

 ・8月9日~31日の間、e-Learningシステム(Moodle)を停止します

 ・停止期間中、自身のコースを含め全ての操作ができなくなります

 ・現行システムで登録されているコース等は、全て新システムに引き継がれます

 

■ 新e-Learningシステム(Moodle)における変更点

・令和7年度後期から、シラバスに掲載されている授業科目については、今後申請不要で自動的にコースが開設されます。

   ※ シラバス未掲載の授業・補助教材用・課外活動等に関するコースについては、引き続き申請が必要です。

 

■ 新e-Learningシステム(Moodle)の検証用サイト 令和7年9月30日(火)まで

 ・現在、新e-Learningシステム(Moodle)の検証用サイトを公開しています。URL及び検証用ID・パスワードは次の説明会資料からご確認ください。

 

教育研究メディアシステム更新特設ページ

教育研究メディアシステムの更新に関する情報は、FUポータル及び情報基盤センターウェブサイトにてお知らせし、特設ページに取りまとめています。利用中のサービスに関わる情報をご確認のうえ、必要な対応をお願いします。

 

 (問合せ先)

情報基盤センター 利用者受付

roommemo*ipc.fukuoka-u.ac.jp

「*」を「@」に変更してください。

 

 ※本人確認のため、問合せには大学のメールアドレス(@cis、@admまたは@fukuoka-u.ac.jp)をご利用ください。

≫ 続きを読む

2025/07/16 教職員対象   事務室

令和8年度教育・研究用ソフトウェアの導入要望について

 

令和7年6月20日

教職員 各位

情報基盤センター長

末次 正

 

令和8年度教育・研究用ソフトウェアの導入要望について

 

令和8年度教育・研究用ソフトウェア(※1)の導入要望を下記のとおり受け付けます。新規・継続にかかわらず申請してください(※2)。

(※1)・ソフトウェアの利用は原則として「利用者のPC」で使用することを前提に導入します。詳細は下記の参考資料「情報基盤センターが提供する教育・研究用ソフトウェアの募集・審査要領」をご参照ください。

(※2)・Windows用アプリケーション配信システム及び演習用Linuxシステムへのソフトウェア導入要望に対する要望は、これらのシステムを教育や研究等で利用する教育職員が対象です。

・基本的なソフトウェアは情報基盤センターで用意しますので、申請は不要です。

・授業等でソフトウェアの利用を予定している場合は、他の教員が同一のソフトウェアを要望している場合でも申請してください(ただし、一つの科目をクラス分けやオムニバス開講により複数の教員で担当する場合は、代表者のみの申請で構いません)。申請がない場合、ライセンス数等の都合により、一部授業等で使用できなくなる恐れがあります。

無償のソフトウェアについては各学部・学科にてご対応ください。

 

 

受付期間

令和7年6月20日(金) ~ 令和7年7月31日(木)

申請方法

以下のURLにアクセスのうえ、申請画面からお申込みください。

https://forms.office.com/r/W1nDgrWry

※申請画面へのアクセスは、@adm.fukuoka-u.ac.jpでのログインが必要です。

参照資料

情報基盤センターが提供する教育・研究用ソフトウェアの募集・審査要領

情報基盤センターが提供する教育・研究用ソフトウェアの導入についての申合せ

システム要件(BYOD向けPC)

センターが提供する基本的なソフトウェアの一覧(令和7年度に情報基盤センターが教育・研究用に提供するソフトウェアの一覧)

※各リンク先へ学外からアクセスする際は、初回のみ福大IDによる認証が必要です。

ソフトウェア

導入時期

令和8年度4月~

※導入の可否は令和7年9月に申請者へメールで通知します。

 
  • 注意事項
    • 非常勤講師は、直接の申請はできませんので、学科と相談の上申請してください。
    • 導入が決定したソフトウェアについては、導入の前年度の3月初旬に動作確認用の期間を設けます。申請したソフトウェアについては、必ず動作確認を行ってください。
    • 動作確認期間の設定変更等については可能な限り対応しますが、運用開始後の要望については対応しかねます。

以 上

 

(問合せ先)

情報基盤センター 利用者受付

roommemo*ipc.fukuoka-u.ac.jp

「*」を「@」に変更してください。

※本人確認のため、問合せには大学のメールアドレス(@cis、@admまたは@fukuoka-u.ac.jp)をご利用ください。

≫ 続きを読む

2025/06/20 教職員対象   事務室