BYODとはBring Your Own Deviceという言葉の頭文字を取った言葉であり、個人所有のノートパソコンを持ち込んで学習などに活用することを指します。福岡大学では2021年4月以降、一部の学部の新入生から順次、BYODを推進し、2026年には福岡大学の全学部生が一人一台のノートパソコンを所有し、授業など日常で活用されることを目指しております。BYODの推進により、学生の皆さんにとって、パソコンなどの情報機器をより身近なものとし、本学在学中にICTを活用するスキルを高めるのみならず、ICTを最大限に活用することで、学生の皆さんが効果的かつ効率的に学び、充実した学生生活を送ることができるよう期待しております。そのために福岡大学では、その実現に必要な環境を整備して提供いたします。
福岡大学では2025年9月以降、PC教室で実施されていた全ての授業は、学生の皆さんが持参したノートパソコンを用いて一般教室にて実施されることになります。これに伴い、PC教室は廃止されます。
移行開始時期は下記のとおりです。対象者は各学部の新入生を対象としております。
学部名 | 移行開始時期 |
人文学部 | 2023年4月に移行開始 |
法学部 | 2023年4月に移行開始 |
経済学部 | 2023年4月に移行開始 |
商学部 | 2022年4月に移行開始 |
理学部 | 2023年4月に移行開始 |
工学部 | 2021年4月に移行開始 |
医学部 | 医学科は2021年4月に移行開始 看護学科は2023年4月に移行開始 |
薬学部 | 2021年4月に移行開始 |
スポーツ科学部 | 2023年4月に移行開始 |
BYODに関する準備におきましては、ご自身が所属される学部の指示に従っていただき、ノートパソコンをご準備ください。ノートパソコンのスペック(性能)は、学部に応じて異なりますのでノートパソコンを購入される際はご注意ください。購入場所(店舗)について、所属される学部から指定がない場合は、家電量販店などにて購入されても構いません。
購入時における機種選定に不安な方は、下記にお問い合わせください。各学部の要求に合わせたモデルの提案を受けることができます。
福岡大学サービス( https://www.fu-p.co.jp/ )
ノートパソコンの準備の際は学部・学科の指示に従ってください。学部・学科から特別な指示がない場合の推奨スペックは下記のものとなります。
※朱書きの部分は2025年度向けに変更した部分です。
2025年度の入学生を対象とした推奨スペック(学部・学科から指示がない場合) | |
CPU | Intel Core i5-1135G7 相当以上 |
メモリ | 8GB 以上 |
記憶装置 | SSD 256GB 以上 |
表示機能 | 13インチ程度 フルHD(1920×1080ピクセル)以上 |
バッテリー駆動 | 5時間以上 |
OS | Windows 11 (Proを推奨しますがHomeも可とします) |
その他の装備 | カメラ、マイク、スピーカー、Wi-Fi |
なお、各学部・学科からの指示については次のとおりです。
学部名 | 指示内容 |
人文学部 |
◆文化学科、歴史学科、日本語日文学科
◆英語学科、ドイツ語学科、フランス語学科、東アジア地域言語学科
◆教育・臨床心理学科
なお、教育・臨床心理学科ホームページ(学科トピックス)にてQ&Aを掲載していますので併せて確認いただき、スペックについてご不明な点は所属する学科にお尋ねください。 |
法学部 |
このページで示している推奨スペックを満たすノートパソコンをご準備ください。 |
経済学部 |
このページで示している推奨スペックを満たすノートパソコンをご準備ください。 |
商学部 |
このページで示している推奨スペックを満たすWindows PCまたはそれと同等性能のMacをご準備ください。ただし、商学部の専門科目では、Windows PCのみ対応のソフトウェアを使用する科目もあるため、Windows PCのご準備をおすすめします。 |
理学部 |
所属する学部あるいは学科にお問い合わせください。 |
工学部 |
一部の学科ではスペックが指定されています。学部あるいは学科からの案内書に記載された問い合わせ先にお問い合わせください。 |
医学部 |
◆医学科
◆看護学科 |
薬学部 | 授業で使用する重要なソフトウェアがWindowsのみの対応であるため、前述の「推奨スペック」を満たすWindows PCをご準備ください。 |
スポーツ科学部 | このページで示している推奨スペックを満たすWindows PCまたはそれと同等性能のMacをご準備下さい。 |
BYODへ取り組む学生向けに解説する動画を提供しております。福岡大学におけるBYODの概要やBYODに取り組む際の注意点などについて説明しております。
福岡大学では、下記のハードウェアを整備して提供しております。
●無線LANアクセスポイント
学内に数百台の無線LANアクセスポイントを設置しております。主な設置場所は教室ですが、多くの人が集う場所にも設置しております。設置場所や利用方法の詳細は、下記のページにてご確認ください。
●BYODスペース
パソコンを持参する方のために、下記の場所では、100V電源や無線LANアクセスポイントを設置しております。空席がある場合はご自由にお使いください。なお、下記のリンクをクリックすると、ネットワークカメラを通じて現在の利用状況をリアルタイムに確認できます。ただし、学外ネットワークからのこれらのネットワークカメラへのアクセスはできません
福岡大学ではMicrosoft Officeやウイルス対策ソフトを学生の皆さんに無償で提供しております。そのため、これらのソフトウェアをご自身で購入する必要はありません。
●Office系ソフト
参考資料:Microsoft 365 Apps for enterprise インストール手順(学生用)
●ウイルス対策ソフト
●その他の有償ソフトウェアの提供について
福岡大学では、Windows用アプリケーション配信システムを通じ、皆さんが所有されているパソコンにて有償ソフトウェアを利用できるようにしております。 詳細は下記のページにてご確認ください。
問い合わせ窓口は下記のとおりです。情報基盤センター利用者受付では、BYOD全般に関わるお問い合わせに対応いたしますが、各学部に固有の問い合わせにつきましては、各学部の窓口と連携しながらお問い合わせに応じます。パソコンの準備が難しい状況である場合も下記の窓口にご相談ください。
●情報基盤センター 利用者受付 (文系センター棟3階)
対応時間: 平日 8:50~16:50
メールアドレス: byodhelp * ml.fukuoka-u.ac.jp
「*」は「@」に変更してください。
福岡大学では、ICTを活用して学ぶことができるよう、下記のような情報システムやサービスなども提供しております。
実施要領
過去の実施要領