お知らせ

教職員対象

【重要】 Webexアプリ統合に関するWebex Meetingsアプリのアップデートについて

令和4年2月21日

教職員利用者 各位

情報基盤センター

 

【重要】 Webexアプリ統合に関するWebex Meetingsアプリのアップデートについて

 

 令和4年1月27日にFUポータル及び情報基盤センターウエブサイトでお知らせしたとおり、Webexアプリ統合に伴い、令和4年3月4日(金)以降、Webex MeetingsアプリがWebexアプリへアップデートされます。ただし、Cisco側の都合により日程が前後する可能性があります。

 つきましては、PCやMacでWebex Meetingsデスクトップアプリを利用している方は、令和4年3月4日(金)以降にアップデートを実施してください。

 

 

・更新日 

 令和4年3月4日(金)

 

・対象者

 Webex Meetingsデスクトップアプリ利用者(モバイル端末及びタブレット端末については除く)

 

・更新手順

 https://fukuoka-u.box.com/s/l4cezfdyovlgkrj6ldi32v54iy1e5sg7 (FU_boxに移行します)

 

 ・Webexアプリ利用マニュアル

 Webexアプリへの更新後のミーティング利用方法に大きな変更はありません。

 (教職員用) https://www.ipc.fukuoka-u.ac.jp/remote_lecture_teacher/

 (学生用) https://www.ipc.fukuoka-u.ac.jp/remote_lecture_student/

 

update1-162x300.png

 

・備考

 なお、Webexアプリについては、更新日より前にインストールすることも可能です。

 

(問合せ先)

情報基盤センター ヘルプデスク

メールアドレス:remotelec*ml.fukuoka-u.ac.jp 「*」を「@」に変更してください。

※ 問合せには大学のメールアドレス(@cis、@admまたは@fukuoka-u.ac.jp)をご利用ください。

≫ 続きを読む

2022/02/21 教職員対象   事務室

令和4年度 PC教室及びPCコーナー等におけるソフトウェアの提供について

令和4年2月9日

教育職員 各位

情報基盤センター

 

令和4年度 PC教室及びPCコーナー等におけるソフトウェアの提供について

 

1. 令和4年度に情報基盤センターが教育・研究用に提供するソフトウェアの一覧について

 令和4年度に情報基盤センターが教育・研究用に提供するソフトウェアの一覧は、以下のURLからご確認ください。

 https://fukuoka-u.box.com/s/vdoy1s3vlj1y30crzuviz0n9k15b9wzr

 ※FU_boxに画面遷移しますので、福大IDでログインして閲覧ください。

 ※一部のソフトウェアは、バージョンアップを行ったものがあります。

 ※一覧に掲載されていても技術的な事情等により実際には導入できない場合もありますので、確認をご希望の場合は情報基盤センター利用者受付にお問い合わせください。

 

 

2. PC教室及びPCコーナー等におけるソフトウェア動作確認環境の提供について

 以下のとおり、PC教室及びPCコーナー等におけるソフトウェア動作確認環境を提供します。4月以降の学習環境の確認に是非ご活用ください。

 なお、動作確認によりお気づきの点がありましたら情報基盤センター利用者受付にお知らせください。

 

 ①PC教室およびPCコーナーにおいて提供するソフトウェア

 提供期間 : 令和4年2月14日(月) 9時30分~2月28日(月) 16時30分

          ※土日を除く9時30分~16時30分

 提供場所 : 「文系センター棟PC教室A」(ノートPC)

                  「文系センター棟PC教室C」(デスクトップPC)

 

 ②アプリケーション配信システムにおいて提供するソフトウェア

   動作確認用の環境を後日に提供する予定です。改めて広報を行います。

 

 ③利用者の私有端末へ提供するソフトウェア

   確認期間 : 令和4年2月14日(月) ~2月28日(月) 16時30分

   提供方法 : 現行環境にてご確認ください。

  (来年度も今年度と同じ要領で提供します。)

 

MATLAB

「サイトライセンス等の利用申請書」をご提出ください。

私有端末へのインストール方法を案内します。

Chem Bio Office
SAS
Microsoft Office

オンラインで自動更新されます。

インストールが必要な方は、Microsoft365からインストールしてください。

<インストール手順>

学生用インストール・アンインストール手順

教職員用インストール・アンインストール手順

モバイル端末へのOfficeアプリインストール手順

備考 : メーカーのソフトウェア提供状況により、上記期間中に使用できるバージョンと、4月以降に使用できるバージョンが異なる場合があります。

以 上

 

(問合せ先)

情報基盤センター 利用者受付

roommemo*ipc.fukuoka-u.ac.jp

「*」を「@」に変更してください。

※本人確認のため、問合せには大学のメールアドレス(@cis、@admまたは@fukuoka-u.ac.jp)をご利用ください。

≫ 続きを読む

2022/02/09 教職員対象   事務室

「Windows11」アップグレードライセンスの提供について (大学資産PC※1対象)

令和4年1月31日

教職員 各位

情報基盤センター長

 

「Windows11」アップグレードライセンスの提供について(大学資産PC※1対象)

 

 福岡大学ではMicrosoft社と教育機関向け総合契約(EES)を締結しています。これにより、本学が管理するPC(以下、大学資産PC)や、教職員または学生が所有しているPC(以下、個人資産PC※2)にMicrosoft製品をインストールすることができます。

 

(参考)Microsoft製品(Office等)の利用について
https://www.ipc.fukuoka-u.ac.jp/service/ees/

 

 今回、大学資産PC向けのウイルス対策ソフトがWindows11に対応にしましたので、大学資産PCを「Windows 11」へアップグレードするライセンスメディアの提供を開始します。

 

【大学資産PCへ提供しているサービス】

ソフトウェア Microsoft Office LTSC Professional Plus 2021
Microsoft Office Professional Plus 2019
OS(アップグレード) Windows 11 Enterprise アップグレードライセンス 
Windows 10 Enterprise アップグレードライセンス(バージョン21H2)

 

【利用方法】

所定の申請書各所属部署窓口へ提出し、インストール用DVDを受け取ってください。

 

※1 大学資産PCとは、大学の公費で購入・リースした大学が所有するPCです。

※2 個人資産PCとは、 福岡大学に在籍する学生・教職員が自費で購入し所有する個人PCです。個人で所有するPC(Windows ・Mac)、スマートフォン、タブレットにそれぞれ、5台(計15台までインストールすることが可能です。インストール方法は、上記の「Microsoft製品(Office等)の利用について」をご覧ください。

 

 【参考】

1/28掲載 大学資産端末用ウイルス対策ソフト「Apex One」のWindows11への対応について

12/6掲載 「Microsoft Office 2021」および「Windows11」の提供について

 

(問合せ先)

情報基盤センター 情報支援室 利用者受付 (内線:3018)

roommemo*ipc.fukuoka-u.ac.jp 「*」を「@」に変更してください。

≫ 続きを読む

2022/01/31 教職員対象   事務室

退職後の各種サービスの利用について(注意)

令和4年1月21日

退職予定の教職員 各位

情報基盤センター

 

退職後の各種サービスの利用について(注意)

 

 全ての学内情報サービス(FUポータル、グループウェア、電子メール等)は、原則として、退職日の翌日から利用できなくなります。また、在職中に申請したサービスについては、取消届等を提出いただく必要があります。 
 特に注意が必要なサービスについて、下記に退職時の手続きを示します。
 ※専任教員から非常勤講師に変わられる等、一旦退職となり、再度本学に勤務される方は、事前に情報基盤センター ヘルプデスクへご連絡ください。

 

電子メールサービスの種類

利用可否

①教職員用電子メールサービス

(アカウント名@fukuoka-u.ac.jp)

退職日の翌日から利用不可

ただし、申請により2023年3月31日まで、任意のアドレスへの転送サービス利用可

(「教職員用電子メールサービス(@fukuoka-u.ac.jp)利用取消届」及び

教職員用電子メールサービス(@fukuoka-u.ac.jp)利用資格喪失に伴う転送サービス利用申請書

をご提出ください)

※名誉教授は申請により在職時同様に利用可能となりますので、お申し出ください。

②教育用電子メールサービス

(アカウント名@cis.fukuoka-u.ac.jp)

退職日の翌日から利用不可

 

 

③グループウェアメールサービス

(アカウント名@adm.fukuoka-u.ac.jp)

④FU_box

(アカウント名@adm.fukuoka-u.ac.jp)

(データのバックアップについて)
退職日の翌日から本サービスへのログインができなくなり、保存しているデータはすべて消去されます。

必要なデータについては退職日までに各自バックアップを行ってください。

 

 

(共有フォルダについて)
FU_boxの「学内共有フォルダ」・「学外共有フォルダ」に他者を招待してデータを共有している場合、

当該フォルダも削除され、招待された方もフォルダにアクセスできなくなりますのでご注意ください。

ほかの方が共有フォルダを引き続き使用される場合は、共有相手のアカウントで共有フォルダを再度作成してください。

(退職後、再度本学に勤務される場合)
退職後、非常勤講師やアルバイトとして再度本学に勤務される方で、FU_boxの継続利用を希望される方は、3月11日(金)までに必ず 、

福岡大学グループウェア・福岡大学公認クラウドストレージサービス利用申請書』をご提出ください。

その際、引き続きFU_boxを利用される場合でも、フォルダの利用可否が変更になります。

退職後の身分で利用できないフォルダにデータがある場合、データは削除されます。

また、利用できないフォルダにご自身が作成した共有フォルダがある場合、招待された方もアクセスできなくなりますのでご注意ください。

職種別のフォルダの利用可否は、以下を参考に確認してください。

【非公開】→全員利用可
【学内共有】→専任の教育職員、教育技術職員、非常勤講師のみ利用可
【外部共有】→専任の教育職員、教育技術職員、非常勤講師のみ利用可
【○○学部共有】→学部所属の専任の教育職員のみ利用可
【文書管理】→全員利用可
【学生配付】→専任の教育職員、事務職員のみ利用可
【所属課共有】→事務部署に所属している事務職員のみ利用可
【役職共有】→事務部署に所属している役職者のみ利用可

⑤情報ネットワーク機器接続(IPアドレス)

2月中旬~3月上旬に現在取得済みIPアドレスの一覧と手続きのご案内を学内便で送付します。

事前にIPアドレスの一覧が必要な場合は、以下の問合せ先へご連絡ください。

⑥遠隔授業システム(Webex Meeting)

退職日の翌日から利用不可

 

◆情報基盤センターが提供するMicrosoft 365ウイルス対策ソフトを在職中に福岡大学資産端末や個人所有端末へインストールしている方は、退職後の利用はできません。

各自でアンインストールを行ってください。

 

 

【アンインストールマニュアル】

Microsoft 365

 https://fukuoka-.app.box.com/file/886145987367?s=iondwaii7oy7cdsctnnafayqcrmbossp

 

ウイルス対策ソフト

 福岡大学資産端末

〔Windows〕

 https://fukuoka-.app.box.com/file/848400076002?s=sbwodu065v21dihvdfactnzawmtkg712

〔Mac〕

 https://fukuoka-.app.box.com/file/848395390217?s=c6d78nwyszjy6gg67rcy1uwf48mo7mwa

 本学ネットワークに接続する個人所有端末

〔Windows〕

 https://fukuoka-u.app.box.com/file/848400076002?s=sbwodu065v21dihvdfactnzawmtkg712

〔Mac〕

 https://fukuoka-.app.box.com/file/875353305645?s=ytouyfu98rptat4rqrpytv0qek2d4boo

以  上

 (問合せ先)

文系センター棟低層3階 情報基盤センター ヘルプデスク

メールアドレス:mail*ipc.fukuoka-u.ac.jp 「*」を「@」に変更してください。

※本人確認のため、問合せには大学のメールアドレス(@cis、@adm または@fukuokau. ac.jp)をご利用ください。

≫ 続きを読む

2022/01/21 教職員対象   事務室

令和4年度 e-Learningシステム(Moodle)のコース開設等について

令和4年1月19日追記再掲

令和4年1月17日

Moodleコース開設希望者 各位

情報基盤センター

 

令和4年度 e-Learningシステム(Moodle)のコース開設等について

 

 令和4(2022)年度 e-Learningシステム(以下、Moodle) のコース開設を希望される方は、下記を確認の上、必要な手続きを行ってください。

 

 

1.コース開設の手続きについて

コース開設を希望される方は、受付期間中に次の申請画面から申込みを行ってください。

申請画面

e-Learningシステム(Moodle)コース開設オンライン申請

https://fukuoka-u.box.com/s/9u58d7u5mqts5tz34yongw59zs3bsrkc

 

※「福大ID」による認証が必要です。新採用のため「福大ID」をお持ちでない方は、

情報基盤センター利用者受付にお問い合わせください。

受付期間

1/19追記

 

令和4年1月17日(月) ~ 随時

 

※2021年度コース開設および承諾書は、令和4年2月15日から順次発送します。
※令和4年3月末までに承諾書を受け取りたい場合は、令和3年2月末まで申請を行ってください。
※承諾書の発送をもって新しいコースを利用可能とします。

 

注意事項

①Moodleの利用について

 Moodleを授業で使用するためには、授業の履修者をMoodle上のコースに登録する必要があります。

 

②授業開講前のMoodleの利用について

(「スタートアップ授業」など)

 対象者をコースに登録すれば、授業の開講前にMoodleを使用することは可能です。

ただし、開講後に登録者の追加や削除があった場合は、授業担当者がご自身で

当該登録者の追加や削除を行う必要があります。

この作業については、以下の手順書をご参照ください。

Moodleシステム操作手順書(教員用)  43ページ

また、Moodle上で学生との意見交換を行うために掲示板を使用したい場合は、

「フォーラム」の機能を利用できます。

 

2.2021年度コースのデータ引き継ぎについて

 コースのバックアップ及びリストアを行うことで、2021年度コースのデータを2022年度コースに移行することができます。バックアップ及びリストアの方法は、以下の手順書をご参照ください。

Moodleシステム操作手順書(教員用)  54ページ

 

3.コースのカテゴリ移動について

2022年度コースはいったん「準備中のコース」に作成され、令和4年3月15日に「2022年度」の区分に移動します。

また、2021年度コースは令和4年3月15日に「2021年度」から「以前のコース」の区分に移動します。

 

4.新入生のユーザー登録について

新入生のMoodleログインおよびユーザー登録は4月からになります。

 

 

(問合せ先)

 文系センター棟低層3階

情報基盤センター 利用者受付(内線:3018)

 roommemo*ipc.fukuoka-u.ac.jp

 「*」を「@」に変更してください。

※本人確認のため、問合せには大学のメールアドレス(@cis、@admまたは@fukuoka-u.ac.jp)をご利用ください。

≫ 続きを読む

2022/01/19 教職員対象   事務室