情報基盤センターヘルプデスクの年内最終対応日について(お知らせ)
令和3年12月20日
教職員および学生のみなさまへ
情報基盤センター
情報基盤センターヘルプデスクの年内最終対応日について(お知らせ)
情報基盤センターヘルプデスクの年内の対応は、12月24日(金)までとなります。12月25日(土)から1月4日(火)までに届いた問合せメールについては、1月5日(水)以降の対応となります。
(問合せ先)
情報基盤センター 情報支援室利用者受付
内線:3018
ここではシステム障害時の通知を含む各種のお知らせを掲載しております。
令和3年12月20日
教職員および学生のみなさまへ
情報基盤センター
情報基盤センターヘルプデスクの年内最終対応日について(お知らせ)
情報基盤センターヘルプデスクの年内の対応は、12月24日(金)までとなります。12月25日(土)から1月4日(火)までに届いた問合せメールについては、1月5日(水)以降の対応となります。
(問合せ先)
情報基盤センター 情報支援室利用者受付
内線:3018
【再々掲】令和3年12月12日
【再掲】令和3年12月1日
令和3年11月15日
教職員 各位
情報基盤センター
【再々掲】令和4(2022)年度 情報基盤センターPC教室の授業利用申込みについて(お知らせ)
令和4(2022)年度の授業に関するPC教室の利用申込みを、下記の日程でオンライン申請ページより受け付けます。
記
申込期間 : 令和3(2021)年12月1日(水)~令和3年12月15日(水)
申込方法 : 情報処理教育施設利用オンライン申請より申込みください。
URL: https://www.ipc.fukuoka-u.ac.jp/roomreg/
利用できる教室は、情報処理教育施設利用オンライン申請の「情報処理教育設備一覧」(https://www.ipc.fukuoka-u.ac.jp/wp-content/uploads/2020/10/PCroom2021.pdf)をご覧ください。
また、学生がPCの利用を必要としない授業においては、PC教室以外の一般教室をお使いくださいますようご協力をお願いします。
なお、申込みの状況によっては、ご希望に添えない場合もありますので予めご了承ください。
(注意)
令和4年度BYOD対象科目についてはPC教室を使用せず、一般の教室等をご利用ください。
ただし、BYOD対象の学年と対象外の学年が受講する授業の場合は、PC教室の申請を可能とします。また、不測の場合に備え、併せてPC教室を申請することは可能です。その際は、一般教室での授業と同じ時間割(曜日・時限)もしくは6時限目を申請してください。
【参考】令和4(2022)年度PC教室又はアプリケーション配信システムから提供するソフトウェア一覧(予定)
以 上
(問い合わせ先)
情報基盤センター 情報支援室 利用者受付 (内線:3018)
roommemo*ipc.fukuoka-u.ac.jp
「*」を「@」に変更してください。
※本人確認のため、問合せには大学のメールアドレス(@cis、@admまたは@fukuoka-u.ac.jp)をご利用ください。
【再掲】令和3年12月7日
令和3年11月15日
学生の皆さんへ
情報基盤センター
【再掲】【学生スタッフ募集】令和4(2022)年度アドバイザリースタッフ募集について
情報基盤センターでは、令和4(2022)年度のアドバイザリースタッフの募集を行います。
アドバイザリースタッフとは、情報基盤センターの設備・ITサービス利用に関する各種相談や設備の整理整頓など、利用者のサポート業務を担うスタッフのことです。
学生の皆さんの応募をお待ちしています。
(1) 応募条件
学部生(令和4(2022)年4月1日時点2年次生以上)または大学院生(入学予定者も含む)で、週1~5日(週20時間以内)でコンスタントに勤務できる方 (月シフト制導入)
※科目等履修生・学部研究生・大学院研究生・外国人研究生は応募できません。
※学内の他部署における長期アルバイト(TAなど)との兼務は原則としてできません。
(2) 募集期間
令和3(2021)年11月15日(月)9:00 ~ 令和4(2022)年1月7日(金)17:00まで
※応募方法・勤務・給与等の詳細は、以下のアドバイザリースタッフ募集ページをご覧ください。
https://www.ipc.fukuoka-u.ac.jp/sp/2022-adst/
【問合せ先】
情報基盤センター 利用者受付 (平日9:00~16:50)
担当: 諸冨・佐々木
電話:092-871-6631(代) 内線 3018
メール:saiyoadsta2021@ml.fukuoka-u.ac.jp
令和3年12月6日
教職員 各位
情報基盤センター長
「Microsoft Office 2021」および「Windows11」の提供について
(大学資産PC※1対象)
福岡大学ではMicrosoft社と教育機関向け総合契約(EES)を締結しています。これにより、本学が管理するPC(以下、大学資産PC)や、教職員または学生が所有しているPC(以下、個人資産PC※2)にMicrosoft製品をインストールすることができます。
(参考)Microsoft製品(Office等)の利用について
https://www.ipc.fukuoka-u.ac.jp/service/ees/
今回、大学資産PCに対して「Microsoft Office 2021」の提供を開始しましたので、ご案内します。
なお、「Windows 11」へのアップグレードライセンスの提供については、情報基盤センターが提供している大学資産PC向けのウイルス対策ソフトウェアがWindows11に対応次第、提供予定です。提供が可能となりましたら、改めてお知らせいたします。
【大学資産PCへ提供しているサービス】
(☆)の印があるものは、今回から新しく提供を開始するものです。
ソフトウェア | (☆)Microsoft Office LTSC Professional Plus 2021 |
Microsoft Office Professional Plus 2019 | |
OS(アップグレード) |
(☆)Windows 10 Enterprise アップグレードライセンス(バージョン21H2) |
【大学資産PCへの提供を終了するサービス】
ソフトウェア | Microsoft Office Professional Plus 2016 |
【利用方法】
所定の申請書を各所属部署窓口へ提出し、インストール用DVDを受け取ってください。
※1 大学資産PCとは、大学の公費で購入・リースした大学が所有するPCです。
※2 個人資産PCとは、 福岡大学に在籍する学生・教職員が自費で購入し所有する個人PCです。個人で所有するPC(Windows ・Mac)、スマートフォン、タブレットにそれぞれ、5台(計15台までインストールすることが可能です。インストール方法は、上記の「Microsoft製品(Office等)の利用について」をご覧ください。
(問合せ先)
情報基盤センター 情報支援室 利用者受付 (内線:3018)
roommemo*ipc.fukuoka-u.ac.jp 「*」を「@」に変更してください。
令和3年12月3日
学生、教職員 各位
情報基盤センター
【12/19】定例システムメンテナンスによるシステムの停止について(お知らせ)
定例システムメンテナンスに伴い、下記の日時において各システムが停止します。
利用者の皆様には大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。不明な点については、問合せ先までご連絡ください。
記
1.メンテナンス日時
令和3(2021)年12月19日(日)終日
2.停止時間及び内容
(9:00~17:00)
・全学のネットワーク(教育研究ネットワーク、無線LAN(FU_WiFi・eduroam・FU_REnet)、DHCP情報コンセント、事務ネットワーク)
→ 上記の時間帯の中で、5~10分程度ネットワークが利用できない時間帯が発生します。
・全PC教室・PCコーナー
・授業支援システム(Wingnet)
・Windows用アプリケーション配信システム(Z!Stream)
以 上
(問合せ先)
情報基盤センター ヘルプデスク
メールアドレス:mail*ipc.fukuoka-u.ac.jp 「*」を「@」に変更してください。
※問合せには大学のメールアドレス(@cis、@admまたは@fukuoka-u.ac.jp)をご利用ください。