お知らせ

ここではシステム障害時の通知を含む各種のお知らせを掲載しております。

【再掲】【4月7日(月)】VPN接続サービス年度更新に伴うシステムメンテナンスの実施について(お知らせ)

令和7年3月24日

 

VPN接続サービス

利用者各位

 

情報基盤センター

 

 

【再掲】【4月7日(月)】VPN接続サービス年度更新に伴う

システムメンテナンスの実施について(お知らせ)

 

 標記について、下記のとおりメンテナンスを行いますのでお知らせします。メンテナンス中はVPN接続サービスが利用できません。

 また、メンテナンス終了後は、新年度用アカウントを使ってVPN接続サービスをご利用ください。

 新年度用アカウントについては、3月21日(金)までに年度更新の申請をいただいた方には3月末までにメール又は学内便でお送りしています。

 なお、3月21日(金)以降に受け付けた申請については、新規の取り扱いとし、4月7日(月)に新規アカウントをお送りします。

 

 

メンテナンス日時:令和7年4月7日(月) 9:00~12:00 (予定)

※作業の進捗により、多少前後する場合があります。

 

以 上

 

〇問合せ先

 情報基盤センター ヘルプデスク
 メール:mail*ipc.fukuoka-u.ac.jp
 「*」を「@」に変更してください。
 ※問合せには大学のメールアドレス(@cis、@admまたは@fukuoka-u.ac.jp)をご利用ください。

≫ 続きを読む

2025/04/02   事務室

「Microsoft Office 2024」の提供について

令和7年4月1日

 

教職員 各位

 

情報基盤センター

 

「Microsoft Office 2024」の提供について

 

福岡大学ではMicrosoft社と教育機関向け総合契約(EES)を締結しています。これにより、本学が管理するPC(以下、大学資産PC)や、教職員または学生が所有しているPC(以下、個人資産PC※2)にMicrosoft製品をインストールすることできます。

 

今回、大学資産PC(※1)に対して「Microsoft Office 2024」の提供を開始しましたので、ご案内します。

なお、「Windows 11(24H2)」へアップグレードライセンスの提供については、情報基盤センターが提供している大学資産PC向けのウイルス対策ソフトウェアが Windows 11(24H2) に対応次第、提供予定です。提供が可能となりましたら、改めてお知らせいたします。

 

また、Microsoft Office 2019 の提供は終了します。

 

【大学資産PCへ提供しているサービス】

 (☆)の印があるものは、今回から新しく提供を開始するものです。

ソフトウェア

(☆)Microsoft Office LTSC Professional Plus 2024

Microsoft Office LTSC Professional Plus 2021

OS(アップグレード)

(※☆)Windows 11 Enterprise アップグレードライセンス

(バージョン24H2) 

※ウイルス対策ソフトが対応次第提供予定

 

【大学資産PCへの提供を終了するサービス】

ソフトウェア

Microsoft Office Professional Plus 2019

 

【利用方法】

 所定の申請書各所属部署窓口へ提出し、インストール用DVDを受け取ってください。

 

教職員または学生が所有しているPC(以下、個人資産PC※2)にMicrosoft製品をインストールする場合は以下のURLをご参照ください

(参考)Microsoft製品の提供

   https://www.itc.fukuoka-u.ac.jp/i/service/srv_list/msees

 

※1 大学資産PCとは、大学の公費で購入・リースした大学が所有するPCです。

※2 個人資産PCとは、 福岡大学に在籍する学生・教職員が自費で購入し所有する個人PCです。個人で所有するPC(Windows ・Mac)、スマートフォン、タブレットにそれぞれ、5台(計15台までインストールすることが可能です。インストール方法は、上記の「Microsoft製品の提供」をご覧ください。

 

 

(問合せ先)

 情報基盤センター ヘルプデスク

 メール:mail*ipc.fukuoka-u.ac.jp

 「*」を「@」に変更してください。

 ※問合せには大学のメールアドレス(@cis、@admまたは@fukuoka-u.ac.jp)をご利用ください。

≫ 続きを読む

2025/04/01 教職員対象   事務室

【4月7日(月)】VPN接続サービス年度更新に伴うシステムメンテナンスの実施について(お知らせ)

令和7年3月24日

 

VPN接続サービス

利用者各位

 

情報基盤センター

 

 

【4月7日(月)】VPN接続サービス年度更新に伴う

システムメンテナンスの実施について(お知らせ)

 

 標記について、下記のとおりメンテナンスを行いますのでお知らせします。メンテナンス中はVPN接続サービスが利用できません。

 また、メンテナンス終了後は、新年度用アカウントを使ってVPN接続サービスをご利用ください。

 新年度用アカウントについては、3月21日(金)までに年度更新の申請をいただいた方には3月末までにメール又は学内便でお送りしています。

 なお、3月21日(金)以降に受け付けた申請については、新規の取り扱いとし、4月7日(月)に新規アカウントをお送りします。

 

 

メンテナンス日時:令和7年4月7日(月) 9:00~12:00 (予定)

※作業の進捗により、多少前後する場合があります。

 

以 上

 

〇問合せ先

 情報基盤センター ヘルプデスク
 メール:mail*ipc.fukuoka-u.ac.jp
 「*」を「@」に変更してください。
 ※問合せには大学のメールアドレス(@cis、@admまたは@fukuoka-u.ac.jp)をご利用ください。

≫ 続きを読む

2025/03/24   事務室

令和7年度 情報基盤センターPC教室時間割(最終版)について(お知らせ)

令和7年3月18日

教職員 各位

情報基盤センター

 

令和7年度 情報基盤センターPC教室時間割(最終版)について(お知らせ)

 

令和7年度 情報基盤センターPC教室時間割(最終版)を下記に掲載しておりますのでご確認ください。

なお、時間割の追加・変更・取消等がありましたら情報基盤センター利用者受付にご連絡ください。

 

 

令和7年度 情報基盤センターPC教室時間割

https://fukuoka-u.box.com/s/xj11rwd4x88pqsawt93ccid5usv6jbad

(※FU_boxへのログインが必要です)

 

※時間割は、3月12日現在のデータです。なお、時間割表は随時更新して掲載いたします。

 

以 上

(問い合わせ先)

文系センター低層棟3階

情報基盤センター 利用者受付(内線:3018)

roommemo*ipc.fukuoka-u.ac.jp

「*」を「@」に変更してください。

※本人確認のため、問合せには大学のメールアドレス(@cis、@admまたは@fukuoka-u.ac.jp)をご利用ください。

≫ 続きを読む

2025/03/18   事務室

【再掲】退職後の各種サービスの利用について(注意)

令和7年1月22日

 

退職予定の教職員 各位

 

情報基盤センター

 

【再掲】退職後の各種サービスの利用について(注意)

 

 全ての学内情報サービス(FUポータル、グループウェア、電子メール等)は、原則として、退職日の翌日から利用できなくなります。また、在職中に申請したサービスについては、取消届等を提出いただく必要があります。 
 特に注意が必要なサービスについて、下記のとおり退職時の手続きを示します。
 ※専任教員から非常勤講師に変わられる等、一旦退職となり、再度本学に勤務される方については、必要なデータはすべてバックアップを行い、令和7年3月14日(金)17時までに情報基盤センター ヘルプデスクへご連絡ください

 

 

サービスの種類

利用可否

①教職員用電子メールサービス

(アカウント名@fukuoka-u.ac.jp)

退職日の翌日から利用できなくなるため、必要なデータは各自でバックアップを行ってください。

ただし、申請により令和8年3月31日まで、任意のアドレスへのメール転送が可能となります。

@fukuoka-uの電子メール取消・転送申請はオンラインで申請できます。

   @fukuoka-u電子メール取り消し・転送申請(オンライン)

 ※上記のURLにログインするにはadmのメールアドレスとパスワードが必要です。

 

 ※@admアカウントをお持ちでない方は、以下の申請書をダウンロードし情報基盤センターへ提出してください。

(「教職員用電子メールサービス(@fukuoka-u.ac.jp)利用取消届」及び「教職員用電子メールサービス(@fukuoka-u.ac.jp)利用資格喪失に伴う転送サービス利用申請書」をご提出ください)

※名誉教授は申請により在職時同様に利用可能となりますので、お申し出ください。

②教育用電子メールサービス

(アカウント名@cis.fukuoka-u.ac.jp)

退職日の翌日から利用できなくなるため、必要なデータは各自でバックアップを行ってください。

③グループウェアメールサービス

(アカウント名@adm.fukuoka-u.ac.jp)

④FU_box

(アカウント名@adm.fukuoka-u.ac.jp)

退職日の翌日から本サービスへのログインができなくなり、保存しているデータはすべて消去されます。必要なデータについては、各自でバックアップを行ってください。

 

(共有フォルダについて)
FU_boxの「学内共有フォルダ」・「学外共有フォルダ」に他者を招待してデータを共有している場合、当該フォルダも削除され、招待した方もフォルダにアクセスできなくなりますのでご注意ください。ほかの方が共有フォルダを引き続き使用される場合は、共有相手のアカウントで共有フォルダを再度作成いただく必要があります。
      
(退職後、再度本学に勤務される場合)
退職後、非常勤講師やアルバイトとして再度本学に勤務される方についても、3月31日以降は保存しているデータがすべて消去されます。必要なデータは、必ず3月31日(月)までに各自でバックアップを行ってください。各自でバックアップを行ったうえで、FU_boxの継続利用を希望される方は、3月7日(金)までに必ず、『福岡大学グループウェア・福岡大学公認クラウドストレージサービス利用申請書』をご提出ください。

引き続きFU_boxを利用される場合、フォルダの利用可否が変更になります。退職後の身分で利用できないフォルダにデータがある場合、データは削除されます。また、利用できないフォルダにご自身が作成した共有フォルダがある場合、招待した方もアクセスできなくなりますのでご注意ください。

職種別のフォルダの利用可否は、以下を参考に確認してください。

【非公開】→全員利用可
【学内共有】→専任の教育職員、教育技術職員、非常勤講師のみ利用可
【外部共有】→専任の教育職員、教育技術職員、非常勤講師のみ利用可
【○○学部共有】→学部所属の専任の教育職員のみ利用可
【文書管理】→全員利用可
【学生配付】→専任の教育職員、事務職員のみ利用可
【所属課共有】→事務部署に所属している事務職員のみ利用可
【役職共有】→事務部署に所属している役職者のみ利用可

⑤情報ネットワーク機器接続(IPアドレス)

2月中旬~3月上旬にかけて現在取得済みIPアドレスの一覧と手続きのご案内を学内便で送付します。事前にIPアドレスの一覧が必要な場合は、以下の問合せ先へご連絡ください。

⑥遠隔授業システム(Webex)

退職日の翌日から利用できなくなるため、必要なデータは各自でバックアップを行ってください。

 

 

以 上

(問合せ先)

文系センター棟低層3階 情報基盤センター ヘルプデスク

メールアドレス:mail*ipc.fukuoka-u.ac.jp 「*」を「@」に変更してください。

※本人確認のため、問合せには大学のメールアドレス(@cis、@admまたは@fukuoka-u.ac.jp)をご利用ください。

≫ 続きを読む

2025/03/14   事務室